- 日本の学校>
- 大学・短期大学(短大)を探す>
- 北海道の大学・短期大学(短大) >
- 北翔大学>
- 学部・学科・コース一覧>
- 健康福祉学科
「自分らしく、健康に暮らしたい」という願いに応えたい
- ※2019年7月現在のものです。

カリキュラム |
■健康福祉学科の特長 ●「福祉」と「健康」、私たちの生活に欠かせない学び |
---|---|
就職状況 |
■就職率100%(2019年3月卒業生実績) 社会福祉施設・病院から一般企業・公務員まで、広く地域社会で活躍しています。 |
取得資格 |
■取得できる資格 介護予防リーダー認定資格 |
取得受験資格 |
■受験資格 介護福祉士国家試験※ |
資格取得実績 |
■本学現役学生の国家試験合格率(2018年実施) 介護福祉士国家試験合格率:100%(全受験者合格率70.8%) |
施設・設備 |
■充実の施設 介護の技術を身につける場として欠かせない介護実習室や、寝たままの状態で入浴できる「機械浴槽」の他、「車いす浴槽」、「家庭浴槽」の3種類を使って学べる入浴実習室や健康づくりから競技力向上まで幅広い目的で利用できるスポルトレーニングルームがあり、実践的な技術を高めることができます。 |

在学生 本島 樹さん(健康福祉学科2年)
健康の知識がある介護福祉士になって、一人ひとりに合わせた援助をしたい
私は介護福祉士と健康運動実践指導者の資格取得をめざしています。健康の知識があることで、一人ひとりの利用者さんに合った援助内容を考えるのに役立ちます。2年次に3日間の介護基礎実習があり、施設の利用者さんから「ありがとう」と言葉をかけてくださったのが嬉しくて、人の役に立つ仕事がしたいと改めて感じました。そして、祖母に介護予防につながる運動を教えたとき、知識が身についていると自信を持つことができました。

卒業生 清野 圭司さん(NTT東日本札幌病院 勤務 2006年卒)
よりよい明日へ向かうためのお手伝いに全力を尽くす
総合病院の医療ソーシャルワーカーとして、相談・支援をしています。外来に通って来られる方や入院中の患者さんの相談に乗っています。相談内容は、身体障害者手帳や介護保険の申請、退院時の準備や受診についてなど様々です。病院内の医師や看護師と協力することはもちろん、退院後に通院するご近所のクリニックと連絡を取ることもあります。「すべては患者さんの利益のため」という原則を常に意識して働いています。人生の節目に立ち会い、よりよい明日へ向かうためのお手伝いができるのがソーシャルワーカーの仕事の大きなやりがいです。

卒業生 瀬戸 美穂さん(特別養護老人ホーム かりぷ・あつべつ勤務 2009年卒)
入居者さまが心穏やかに過ごすことができるように生活をサポート
現在は重度認知症の方に対するパーソン・センタード・ケアを軸に取り組んでいます。入居者さまのニーズを把握し、心穏やかに過ごすことができるように生活のお手伝いをしています。在学中はノートテイク(聴覚障がい学生の隣に座り、講義内容をノートに記入するサポート)の活動をしていました。自分がめざす分野と異なる講義を聴く機会にもなり、いろいろな考え方を知りました。その運営に携わっていたのでチームワークやリーダーシップを学ぶことができ、現在の仕事にも活きています。
- スポーツ学
- 社会学
- 住居学
- 福祉学
- 介護福祉士(ケアワーカー)
- 児童指導員
- 生活指導員
- 生活相談員
- 社会福祉主事
- 福祉活動専門員
- 健康増進施設指導員
- 地域スポーツ指導者
- 公務員
- 社会福祉士(ソーシャルワーカー)
- 社会福祉士
- 介護福祉士
- 健康運動実践指導者
- レクリエーション・インストラクター
- スポーツ指導員
- 社会福祉主事任用資格
・介護予防リーダー認定資格 ・初級障がい者スポーツ指導員 ・社会教育主事任用資格(社会教育士)
所在地 |
〒069-8511 北海道江別市文京台23番地
TEL.011-386-8011 (代) FAX.011-387-1542 |
---|---|
ホームページ | http://www.hokusho-u.ac.jp |
info@hokusho-u.ac.jp |

注目の情報
スマホ版日本の学校
-
- スマホで北翔大学の情報をチェック!
近隣の都道府県から学校を探す
北海道